インフォメーション

2025 / 10 / 02  

11月20日 運転練習会

IMG_2770.jpeg

 

数年ぶりに、運転練習会開催させていただきます。

 

ご参加お申し込み下さった皆様、当日はどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

2025 / 09 / 23  

986ボクスター ご成約

2025-09-23 14-30-51.jpeg

 

本日来店ご予約下さったお客様に、即決いただきました。

 

誠に有難うございました。

 

歴史や状態が明らかな986は、高値でも動きが早いですね!

 

 

 

 

2025 / 09 / 20  

986ボクスター 販売車両

2025-09-19 16-06-49.jpeg

2025-09-19 16-04-37.jpeg

2025-09-19 16-02-30.jpeg

 

 

2004年 986ボクスター 右tip 7.7万キロ

弊社で3名様が乗り継いで来た、素性明らかな名車。

本日より販売させていただきます。

 

販売価格/223.4万円 (車検継続・整備・名義変更込み)

 

tipの986ボクスターとしては高値です。その分、整備履歴や乗られ方、オーナー様像を把握している事は何にも代え難いもの。

年々、素性良い986が減少しているので、お探しの方にはお勧めしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう一台。

2025-09-19 15-59-05.jpeg

 

弊社ポルシェ販売及びモータースポーツ活動の歴史の代弁者とも言える986ボクスター2.5マニュアル、通称「グレー号」。

2016年、2019年の12時間耐久完走。6時間耐久は3回ノントラブルで走破。他にも多数レースに出場し、2017年はボクスターcupベーシッククラスで年間チャンピオンを獲得。

そんな思い出深い車両ですが、弊社第二期に於いては少し方向性が異なって来たのでリリースと考えている。

今はJAF戦への参戦サポートに注力しており、また今後ポルシェでのレース活動もエンジョイと言うより真剣にスキルアップ目指す方とやりたい。速い遅い、上手い下手ではなく、お気持ちと覚悟の点において。

そのゴールは富士24時間、GTワールドチャレンジアジア、PSCJなどに設定するので、グレー号の立ち位置が微妙となり手放そうかと。

 

そう思いつつ、何となく996用黒ホイール履かせたらキリッと精悍さが増し、「自分はまだやれる」と強くアピールしているかの様に感じたので、パークトレーニング等で継続利用しつつ、ボクスターcup等出場希望のお客様が自然発生したらグレー号を継承させていただきたいと考えております。

 

 

 

 

 

2025 / 09 / 19  

責任持ったアドバイスをお願いします。

昨夜は、レース始めてまだ歴の浅い女性ドライバーさんから、「サーキットでのシフトダウンと減速がうまくできないので教えて」との依頼で講習を。


コーナー入るとき、どんな感じなのですか??と訊ねると「ブレーキ踏んでシフトダウンするとき、クラッチつなぐのが怖くて」「周りからは、アクセル煽ってから落とせとか、ヒール&トウ出来ないでどうやって走ってるの?」と言われると。本人は非常に混乱していらっしゃる。


一般例として、サーキットの直線で全速力出して、コーナー進入手前150mあたりから行う仕事としては
①全力ブレーキ
②5速から3速or2速まで落とす。その際3回クラッチ踏みながらシフトレバー操作。うまい人はヒールトウ使ってアクセルも吹かしつつ回転同調。
③コーナー近づいてきたらブレーキ調整しながらハンドルを切り始める。


文章に書くと、「まあそうだな」ですが、ほんの5秒以下で操作する必要あり滅茶大変。
今回の方は、一連操作の中で複数回のクラッチが追い付かない事が徐々に判明。
では、法定速度内で安全最優先で交差点回ってみましょう!と二人で実車に乗り街中へ。そこで操作の力みやズレ、諸々を自分が理解出来たので1時間掛けて修正。60分後には
モヤモヤされていたこと70%ほどが解決できました。これから反復すれば100%になるでしょう。

 



自分が非常に気になったのは、周りの中年おじさんによる「勝手なアドバイス」が多すぎること。


上記の「アクセル煽ってからシフトね」や「ヒール&トウもできないのにサーキット?」「飛ばしシフトはだめだからね~」「50m看板からブレーキだよ」など、断片的には正しいアドバイスだが、それらは本当に今回の女性に必要なアドバイスなのか??言いっぱなしなのでは??と強く感じた。
きっと男性初心者には言わないと思うんですよね。放置。
でも、初心者女性には一言「いう。言いたい。」


話が拡がっちゃうけど、きっと一般社会でも同様なんだと思う。おじさんは、会社に入りたての女性にはついつい発言してしまう。優しさの気持ちで。でも、そのアドバイスは断片的であり、本当の意味でその女性のためになるのか??




アドバイスするなら、最後までその発言について責任を持ってほしい。

責任持たずに言いっぱなしなら、混乱させるアドバイスは控えてほしい。


 

2025 / 09 / 18  

失敗~検証~仮説立て~実践~成功!(ロードスター)

2025-09-18 10-46-04.jpeg

 

本日は富士スピードウェイにて練習。

 

前回までの練習やレース本番、実はリアが強く大きく流れてしまうオーバーステア現象に悩まされ超苦戦。

それに対しドライバーさんと自分で綿密なミーティングし発生事象を共有。その後オーバーステアになる仮説を自分なりに立て、運転操作変更をドライバーさんへ提案。

提案内容はシミュレーターで説明。自分がSIM運転しながら肝となる操作タイミングや量を確認してもらった。

 

 

その変更を実際の運転で試した初回が本日。

早速大幅改善! どうしても抑えきれなかったオーバーステアを上手に手懐けて走行。コースアウトやスピンもほぼ皆無。しかも、進入速度はアップしつつも姿勢は乱れない。クルマのセットは無変更にも関わらず。

 

 

苦手箇所改善後、2本目3本目の連続周回走行では更に安定性増加、他車との関係性にも自信が増し、以前不得手であった至近距離走行に於いても心の強さが出て来た。車両をコントロール出来ている自信が他にも繋がった証。

オーバーステア対処、ミスない安定走行、至近距離の他車に対して動じないと言う目標、永く掲げていたが本日一気に開花。

 

 

活動開始から2年。本日の走行は過去一番。

 モータスポーツは100回に1回良い事あるが、それが今回。

ドライバーさんの大きな自信に繋がり、またTaymaz24/松田モータースとしても嬉しさはこの上ない。

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10